2020/05/19 17:07
無心になって気分転換をしたくなる時、みなさんはどうしていますか?
ひと針ひと針刺していく、こぎん刺しはいかがでしょうか?
日本の美しい伝統が、布と糸と柄の組み合わせ次第で雰囲気がガラッと変わるので、
北欧を感じるテキスタイルとしても人気を集めています♪
初心者の方でもスタートしやすい、糸と布のセットをご用意しました!
糸は”こぎんいと”シリーズ、ブルー系のグラデーションがきれいな3本セットです。
肌触りの良いスーピマコーマ糸を使用しています。
布は昔ながらの縦長なひし形になるように織られた麻布、麻100%です。
巾約40cm、縦約30cmの大きさで1cmあたり約9目です。
はっきりと織り具合が見えるので、目が数えやすいです。
<セット内容>
糸:津軽工房社“こぎんいと”シリーズ
ブルー系グラデーション 97 3本
スーピマコーマ糸
長さ約16m、太さ20番手の8本撚り
布:麻布1枚
麻100%、巾約40cm・縦約30cm
1cmあたり約9目
◎津軽こぎん刺しについて◎
江戸時代中期、津軽では綿の栽培が困難なことと農民への規制から、
麻布を重ねて麻糸で刺した着物しか身につけられませんでした。
農作業ですり切れやすい部分の補強や、冬の寒さを防ぐための保温を
目的とした“知恵の結晶”として、こぎん刺しが生まれます。
その後、明治時代に木綿糸が手に入りやすくなると、
次第に美しさを競い合うようになり、多くの模様が用いられるようになりました。
今では昔ながらの色合いに加えて、北欧雑貨との相性もいいので、
モノトーンやシンプルな色づかいでの作品づくりも人気です!
たくさんのセットをご用意しています。
今月末まで送料無料キャンペーン中です♪
以前から興味があったという方、ぜひこの機会に始めてみませんか?