




小石原焼リム付4寸皿(黒ゴス)
¥2,805 税込
※この商品は、最短で7月8日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
※ご購入のタイミングにより、翌営業日の発送となる場合がございます。
※お急ぎの場合は、水曜日を除く営業時間内【10:30~18:30】にご相談くださいませ。
***
飛び鉋(とびかんな)と呼ばれる鉋を使ってロクロを回しながら土を削る方法で、リムに付けられた模様が特徴的な小皿。
黒いリムが和洋問わず載せるものを引き立ててくれます。
***
【製品詳細】
<製造>
株式会社 山下工芸 ( https://www.monova-web.jp/yamashita-kougei/ )
<サイズ>
直径:約13.2cm
高さ:約2.5cm
(手作りのため、若干異なる場合がございます。ご了承ください)
<素材>
陶器
***
無料のラッピング(ラッピングバッグ。赤またはダークブラウン)をご希望の方は、その旨を備考欄へご記入ください。
また、納品書に金額の記載を希望されない方は、注文時に必ず、その旨を備考欄にご記入ください。

小さな和菓子、洋菓子、くだものなどを載せるのにちょうど良いサイズの小皿です。
小石原焼とは
福岡県で作られている陶器です。
ロクロを回しながら模様付けをしていく技法によって生まれる独特の模様が特徴です。

飛び鉋(とびかんな)と呼ばれる、鉋を使ってロクロを回しながら土を削る方法で、リムに付けられた模様。
手作業で付ける模様のため、1点1点少しずつ模様は異なります。
新宿のショールームでは実物を数点、見比べることもできますので、興味のある方はぜひ一度ショールームでご覧ください。
サイズ比較

手で持った様子
貫入(かんにゅう)について

貫入とは、陶器の釉薬(うわぐすり)に見られるヒビ状の模様のことです。
焼成後の冷却時に、素地と釉薬の収縮率の違いによって生じます。
陶土の色や釉薬の色、厚さなどで貫入が目立つものは、陶器の風合いとして捉えられ、個性として楽しまれて来ました。
こちらのお皿は写真の通り、比較的貫入が目立たず大人しいものが多いですが、見えた際には不良品ではありませんので、個性との出会いとしてお楽しみください。
※お使いのブラウザ環境により、製品の色が実物と異なって見える場合がございます。予めご了承下さい。
-
レビュー
(30)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,805 税込